インタビュー:2018.3.30
株式会社マツ勘は、箸の企画・木地製造・販売を総合的に行う企業である。
その昔、若狭地方は、国内の塗り箸の産地競争において「量と価格」で他地域を圧倒し、シェアを勝ち取り、現在国内の塗り箸の80%のシェアを獲得している。
1980年、マツ勘は若狭地方の中でも最も早く商業デザインを開始し、現在の総合的な事業に至っている。
「ライフスタイルを総合的に考えて、箸を伝えていく」
というビジョンの下、
今の暮らしに寄り添ったクリエイティブな新商品の開発、古くからの漆器を保存し文化・技術を伝えていく活動、エコ・もったいないという精神を体現する機器や仕組みの導入など、様々な取り組みを行っている。
その中でも、
伝統産業を伝承していくために「組織づくり」「人の育成」に非常に意欲的な会社であることを紹介したい。
社員育成の勉強会の設計、能力開発を支援する相互評価シート、スポーツ選手や女性のキャリアを考えた制度の設計などである。
数年後に100周年を迎え、さらに発展が予想される企業である。
社員同士の交流、ランチスペース。
木質ペレット製造機およびストーブ。
伝統の若狭塗り箸を、継承し続けていく。
従業員個人が行う自己評価と、会社が行う上司評価をお互いに記入し、認識をすり合わせる「相互評価シート」という取り組みを行っている。
相互評価を行うことにより、「能力は高いが、コミュニケーションが苦手だった社員」が会社からの評価を知ることで自信を持ち、パフォーマンスを発揮し積極的に前に出てくれるようになったケースなど、沢山の良い結果が生まれている。
社員の育成に重点を置き、改善してほしいポイントを開示すること、
一方的な指示ではなく、社員自身でも自己評価を行い納得感をもって改善していくこと、
「若狭塗箸」という伝統産業を継承していくために人を大事にしている。
情報の開示や社員個人の意見を吸い上げる仕組みから、従業員に対して非常に公平で真摯に向き合っている企業だと感じます。
ビジョン・ミッション |
『お客様に信頼される誠実な商品をものづくり』をモットーに、箸の企画・製造・販売を行っている。 エコ・もったいないという精神を大事にし、「箸を削る際に出る木くずを再利用した木質ペレット(燃料)製造機導入」や「出荷段ボールの再利用の仕組み」、「長く使える塗り箸の使い方アドバイス」などを実行し続けている。 |
給与テーブル |
ー |
退職金制度 |
出荷・製造・営業・企画という職種を社内でローテーション出来る環境がある。特に「営業・企画」という役割は、生活提案・ライフスタイル提案というストーリーを考えていく役割として、貴重なキャリアの経験となる。 |
評価基準・査定スケジュール | 社員自身の評価と、会社の評価をすり合わせる「相互評価シート」の仕組みで、能力開発支援を行っている。 |
+α(人・制度) |
陸上部の社会人実業団登録を行い、スポーツマンの競技生活の保障とセカンドキャリアも支援を行っている。 女性の採用にも力を入れ、子供の急な体調不良への対応の仕組みや、時間の定時設定の修正なども検討中。 |
企業名 | 株式会社マツ勘 |
事業内容 | 箸の企画・木地製造・販売 |
住所 | 福井県小浜市北塩屋16-5 |
従業員数(取材時) | 25名 |
電話番号 | 0770-52-5151 |
ホームページ | http://www.matsukan.com/ |
メールアドレス(担当者名) | t-matsumoto@matsukan.com (松本) |
※企業の紹介記事のため、下記の求人情報は最新ではない場合がございます。各企業様に直接お問い合わせください。
日本一の箸の生産量を誇る小浜で、最も早くデザイン性を取り入れ、感性・感度を磨くことを大事にしている企業です。
暮らしを考え、クリエイティブに企画を行っています。
仕事内容 | 事務/企画・営業/商品管理 |
仕事の詳細 | |
期待する成果 |
各セクションをまたいで会社の仕組み全体を把握していく形になります。 現在、社内体制のバージョンアップを図っている最中です。企業の変革期に対して前向きに取り組んでくださることを期待します。 |
求めている人材イメージ | 20代前半~20代後半 |
応募資格 |
普通免許 |
勤務地 | 小浜市 |
給与 | お問い合わせください |
休暇、休日 | 休日年間106日 |
福利厚生 | 各種保険完備、社内レクリエーション等 |
給与以外の報酬 (得られる経験・資格など) |
基本的なPCスキル |
職場の雰囲気 | 柔らかく、穏やかな雰囲気。職場に緑が溢れています。 |
入社後1か月のイメージ | 研修期間は、教育担当について仕事を覚えていく形になります。 |
入社後○年後のイメージ | 主要得意先の営業担当や、新商品の企画担当になっていただくことを期待します。 |
応募方法 | メールにてお問い合わせください。 |
選考プロセス | 書類選考の後、面接となります。 |
その他備考 | 「真面目にコツコツ、コミュニケーション力、確実に実行する」という企業の風土です。そう言った風土に合った方と、一緒に働きたいと考えています。 |
1986年生まれ。小浜市西津出身、若狭高校卒、順天堂大学卒。陸上部にてキャプテンを務める。オリンピックを目指し、実業団にて競技をおこなっていた。2011年4月、実家の家業を引き継いでいくために地元に戻る。製造・企画業務を経験後、営業本部長兼常務を担当。
氏名:松本 啓典(まつもと たかのり)
役職:常務取締役
約100年続くマツ勘の事業、そして小浜の箸産業を、共に更に発展させていく仲間と出会えることを願っております。